|
HOME > スギ花粉疎開ツアー シンポジウム開催
|
| ◎主催者挨拶 ――――――― | 特定非営利活動法人イムノサポートセンター 理事長 西村 孝司氏 |
||||||
| ◎来賓挨拶 ―――――――― | 参議院議員 特定非営利活動法人イムノサポートセンター アドバイザー 橋本 聖子氏 |
||||||
| ◎緊急ビデオコメント ―――― | 東京都知事 石原 慎太郎氏 |
||||||
| ◎基調講演 1 ――――――― | 「ヘルスツーリズムの現状と今後の展開」 株式会社NTTデータ経営研究所 マネジメントイノベーションセンター ライフサイエンス戦略チーム マネージャー 鈴木 紀秀氏 |
||||||
| ◎基調講演 2 ――――――― | スギ花粉疎開ツアーの基本概念〜免疫バランスと健康〜 北海道大学 遺伝子病制御研究所 免疫抑制分野 教 授 西村 孝司氏 |
||||||
| ◎パネルディスカッション―― | 「現代社会における『健康を考える観光』の必要性」 アレルギー増加の阻止、国民健康寿命の増進、地域活性化に役立つのか? |
||||||
旅行を通して、現代人の崩壊した体内環境を正常化するための『イムノリゾート(免疫保養地)構想』について、北海道、沖縄で実施しているケーススタディを基に観光、患者代表、研究機関それぞれの立場から、新たな地域の価値創造や、旅行の可能性について討論を行います。 |
|||||||
|
|||||||
| ◎質疑応答 |
|
企業展示コーナー Corporate exhibition |
免疫バランスの維持・体内環境改善・アレルギー対策に取り組む企業のアレルギー関連商品やサービスの情報を発信。 |
![]() |
株式会社NTTデータ経営研究所
マネジメントイノベーションセンター ライフサイエンス戦略チーム マネージャー 鈴木 紀秀 千葉大学大学院教育学研究科(健康教育学)修了。 医療法人鉄蕉会亀田総合病院亀田総合研究所、同亀田看護専門学校講師などを経て現在に至る。専門分野は健康づくり、保健医療政策、医療情報システムなどヘルスツーリズムについては北海道内で複数の実証実験を企画・実施した実績を有する。関連著作は「健康教育〜ヘルスプロモーションの展開〜」(保健同人社共著)、「健康増進へ自然環境を活用、地域活性化策としての自然療法」(月刊地球環境、2005/10)、「成功する!「地方発」ビジネスの進め方、第4章 地域資源を活用した健康産業が伸びている」(かんき出版共著)など |
![]() |
特定非営利活動法人イムノサポートセンター 理事長 北海道大学 遺伝子病制御研究所 免疫抑制分野 教授 西村 孝司 東北大学薬学部卒。薬学博士。 ハーバード大学医学部ダナファーバー癌研究所留学。東北大医学部助教授、東海大医学部免疫学助教授、同大細胞移植研究センター次長などを経て1999年から北大遺伝子病制御研究所 免疫制御分野教授に。 日本免疫学会評議員、日本癌学会評議員、基盤的癌免疫研究会幹事、米国免疫学会会員など。2006年特定非営利活動法人イムノサポートセンター理事長に。 |
| 【開催日時】 | 平成18年12月7日(木) 13:30〜17:00(開場12:30) 入場無料 (セミナーは終了致しました) |
![]() |
| 【開催場所】 | 東京都千代田区霞ヶ関3−3−3 全日通霞ヶ関ビル 8F [ 大会議室 A ] ≪交通≫ 銀座線/虎ノ門駅 6番出口より徒歩5分 千代田線・日比谷線・丸の内線/ 霞ヶ関駅 13番出口より徒歩8分 |
| 【主催】 | 特定非営利活動法人 イムノサポートセンター |
| 【共催】 | 財団法人沖縄観光コンベンションビューロー・北海道上士幌町・社団法人北海道観光連盟(五十音順) |
| 【後援】 | 沖縄県・JTB沖縄株式会社・株式会社JTB北海道・全日本空輸株式会社・内閣府沖縄総合事務局・社団法人日本観光協会・日本経済新聞社・株式会社日本航空・社団法人日本旅行業協会・北海道・北海道運輸局・北海道経済産業局・北海道新聞社・北海道旅客鉄道株式会社・琉球新報社(五十音順・全て予定) |
ホームページから、参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、FAXで応募して下さい。

(セミナーは終了致しました。)






















